
看護学科
知・徳・体
バランスの取れた看護師へ
看護学科の新着情報
赤塚学園・看護の強み
病院奨学金を中心に学費面でも徹底サポート!
- 国家試験の合格率は
常に全国トップレベル - 各種奨学金で
安心の学生生活 - 基礎学力の定着を
徹底サポート - 地元密着で
地域医療に貢献 
電子教科書の導入
これまでの紙の教科書に変わり、
電子教科書を全面的に導入
        
電子教科書導入に期待される効果
- デジタル社会に対応できるスキルの向上
 - 教育現場のデジタル化推進による学習環境の整備
 - 事前学習・自己学習の時間確保(いつでも、どこでも見ることができる)
 - 複数教科書を横断で幅広く検索できることや動画での解説が見られるなど、効率的かつ、理解度が深まる学習が可能
 - 実習病院等への重い教科書等の持ち歩きなどの負担軽減
 - タブレットPCを利用すると、教科書へのマーカーやメモなどの書き込みも可能であり、学習効果UP
 
就職サポート

学生一人ひとりのキャリアプラン・特性に合わせた進路実現を徹底サポート。数多く届く求人の中から自分自身の希望に合った就職先を選択することが可能です。また、面接対策・小論文指導等も一人ひとりに丁寧に寄り添い指導をしています。
就職実績一覧
- アクラス中央病院
 - 池田病院
 - 伊敷病院
 - いまきいれ総合病院
 - 今村総合病院
 - 大勝病院
 - 柿木病院
 - 鹿児島県立病院
 - 鹿児島厚生連病院
 - 鹿児島市医師会病院
 - 鹿児島市立病院
 - 鹿児島生協病院
 - 鹿児島大学病院
 - 鹿児島徳洲会病院
 - 玉水会病院
 - 済生会川内病院
 - 相良病院
 - 種子島医療センター
 - 天陽会中央病院
 - 南風病院
 - 米盛病院
 
※過去3年間抜粋
奨学金制度
夢にまっすぐな学生をサポートする
奨学金制度
        費用負担を理由に進学・将来の夢を諦める必要はありません。看護師を目指すには、様々な奨学金があります。日本学生支援機構はもちろん、本校では、多くの病院と連携し、病院奨学金制度も取り入れています。3年間じっくり学ぶために奨学金を活用しながら看護師の道を志しましょう。
各種奨学金制度
- 日本学生支援機構奨学金
 - 月額2万~12万円
 - 鹿児島県看護師職員等修学資金
 - 月額3.6万円
 - 本校関連病院の病院奨学金
 - 月額約5万~8万円
 
※詳細はお問い合わせください。
めぐまれた実習環境
最新の医療・生きた看護技術を体感できる
めぐまれた実習環境
        
鹿児島県内の主要医療機関で実習を行います。最新鋭の医療と設備の整った環境での実習で、より臨床判断能力を高める学習を実現しています。また、実習先は極力遠方を避け、鹿児島市内を中心に配置、遠方の病院・施設に通う身体的・経済的負担を緩和し、実習に集中して取り組める環境を整えています。
実習先一覧
- 鹿児島市立病院
 - 鹿児島医師会病院
 - 南風病院
 - いまきいれ総合病院
 - 米盛病院
 - 伊敷病院
 - 中央病院
 - 池田病院
 - 中村レディースクリニック
 - 県立姶良病院
 - 特別養護老人ホーム くすの木グリーンハイツ
 - 特別養護老人ホーム とそ清風園
 - 特別養護老人ホーム にじの郷谷山
 - 介護老人保健施設 あさひ
 - 介護老人保健施設 まろにえ
 - 介護老人保健施設 ひまわり
 - 介護老人保健施設 スイートケアなかよし
 - 玉里団地保育園
 - 幼保連携型認定こども園 やはた幼稚園
 - めぐみ幼稚園
 - 聖母幼稚園
 - 鹿児島市長寿あんしん相談センター 地域包括支援センター
 - あおぞら介護ステーション
 - ケアプラン相談センターかもいけ
 - 居宅介護支援事業所 美都
 - 居宅介護支援事業所 おとなりさん
 - くすの木在宅介護支援センター
 - 訪問介護ステーション パールランド
 - ナカノ居宅介護支援事業所
 - 厚生連病院
 - 高齢者福祉センター
 - 鹿児島市社会福祉協議会
 - 介護老人保健施設ろうけん青空
 - なでしこ訪問看護ステーション
 - 鹿児島東部親子つどいの広場なかまっち
 - すこやか子育て交流館(りぼんかん)
 - パールランド病院
 - 谷山病院
 - 高齢者福祉センター与次郎
 - 三州病院
 
※2024年度実績
カリキュラム
一人ひとりを丁寧に育てる少人数教育
        赤塚学園では、1学年1クラスの少人数制で看護教育を実践しています。クラス担任を中心に学生一人ひとりの状況を把握し、きめ細やかな指導体制で進路実現を徹底サポート! 生活面から学習面まで3年間それぞれの特性に合わせたフォローを行います。
- カリキュラム一覧
 - 
                
- 物理学
 - 論理学
 - 哲学
 - 心理学
 - 情報科学
 - 人間関係論Ⅰ・II
 - 家族社会学
 - 教育学
 - 英語Ⅰ
 - 英語ⅠⅠ
 - 国際文化論
 - 倫理学
 - 解剖生理学Ⅰ・ⅠⅠ
 - 栄養生化学
 - 病理学総論
 - 健康教育
 - 疾病と治療Ⅰ~VⅠⅠ
 - 微生物学
 - 薬理学
 - 保健医療論
 - 公衆衛生学
 - 社会福祉
 - 関係法規
 - 看護学概論
 - 看護倫理
 - 基礎看護技術Ⅰ~VⅠ
 - 臨床看護総論
 - 基礎看護学実習Ⅰ・ⅠⅠ
 - 看護過程
 - 成人看護概論
 - 成人看護学方法論Ⅰ~V
 - 成人看護学実習Ⅰ~ⅠⅠⅠ
 - 精神看護学概論
 - 精神看護学方法論Ⅰ~ⅠⅠⅠ
 - 精神看護実習
 - 老年看護学概論
 - 老年看護学方法論Ⅰ~ⅠⅠⅠ
 - 老年看護学実習Ⅰ・ⅠⅠ
 - 小児看護学概論
 - 小児看護学方法論Ⅰ~ⅠⅠⅠ
 - 小児看護実習
 - 母性看護学概論
 - 母性看護学方法論Ⅰ~ⅠⅠⅠ
 - 母性看護学実習
 - 在宅看護概論
 - 在宅看護方法論Ⅰ~ⅠⅠⅠ
 - 在宅看護論実習
 - 医療安全
 - 災害・国際看護
 - 臨床看護技術演習
 - 看護管理と研究
 - 統合実習
 
 
看護学科の実習風景
少人数グループワーク
実践能力を養い主体的に動く看護師を育成

看護師は、座学で知識を学んだだけでは、患者さんに寄り添った看護を実践することはできません。本校では、人との関わりを多くし、協調性や責任感を育むトレーニングとしてグループワークによる授業展開を実施しています。 グループワークの実践により、課題解決のための情報収集力・他者に伝える力・メンバーと協力する意識・臨機応変に対応する能力を持った看護師を育成しています!












            
            
            
            




            


